検索流入に見える社会の動き

S2のブログでは、日々の業務で得た技術的な知見から、社内イベントのレポート、スタッフのインタビューや趣味、さらにちょっとした小ネタまで、幅広いテーマを発信しています。
一見バラバラに見える内容ですが、アクセス解析を眺めていると、思わぬところで“世の中の動き”とリンクしている瞬間があるのが面白いところです。
今回は、そんな中から最近気づいた、小さな変化についてご紹介してみたいと思います。
01 個性的な検索ワードが並ぶ、直近の流入トップ3
- 米(自作、家庭菜園)
- エアロバイク(ブログ、楽しい)
- 鉄道唱歌(歌詞、現代版)
全然技術的なことと関係がない個性的なワードが並んでいますが、これらはすべて実際にブログで取り上げた内容です。
簡単にご紹介すると、
- 「米」:市販の米栽培キットを使って、自宅でお米づくりに挑戦したスタッフの体験記。小さなバケツから稲が育ち、ちゃんと脱穀まで行ったリアルな記録です。
- 「エアロバイク」:リモートワークによる運動不足を解消しようと、エアロバイクを導入してみたスタッフの記録。
- 「鉄道唱歌」:鉄道唱歌の成り立ちや歌詞を丁寧に解説した記事。検索から安定して流入があり、根強い人気を誇る“静かなヒット作”です。
02 ニッチな記事が持つ、じわじわとした強さ
個別のワードの背後にも、ちょっとした面白さがあります。
たとえば今回ランクインはしていないものの、以前にお茶会での発表をもとにまとめた「トンネル事故に関する記事」なども、鉄道唱歌と並んで、ニッチなテーマながら検索からの安定した流入がある常連コンテンツです。
いずれも時事ネタやバズワードとは無縁ながら、調べものとして検索され、じわじわと読み継がれているというのが特徴。
時間が経っても拾われ続けているのは、地味にうれしいところです。
03 備蓄米の放出が検索に影響?
そんな中、今回特に気になったのが「米」ワードの変化でした。
ここ数ヶ月、「家庭菜園」や「自作米」など、“米”ジャンルの検索流入は2週間で1000件前後と安定していました。
ところが今回の集計では、その半分ほどにまで落ち込むという結果に。
ちょうどこのタイミングで話題になっていたのが、政府による備蓄米の放出。
「家庭で米を作る」という選択肢に関心が集まっていた層が、ひとまず落ち着いたということなのかもしれません。
04 検索ワードに現れる、ささやかな変化の兆し
こうして検索ワードのちょっとした動きを見ていると、社会全体の空気がうっすらと反映されていることがあるんだなと感じます。
すべてが因果関係にあるとは限りませんが、「なんで今これが検索されてるんだろう?」と想像を巡らせるのは、ブログ運営のささやかな楽しみのひとつです。
今回のように、アクセス解析から偶然見えてきた変化や発見も、タイミングを見てまた取り上げていけたらと思います。
引き続き、技術のことも、社内のことも、趣味の話も、気になったテーマを気まぐれに書いていきますので、どうぞお付き合いください。

S2ファクトリー株式会社
様々な分野のスペシャリストが集まり、Webサイトやスマートフォンアプリの企画・設計から制作、システム開発、インフラ構築・運用などの業務を行っているウェブ制作会社です。
実績
案件のご依頼、ご相談、その他ご質問はこちらからお問い合わせください。