専門的な話から趣味の話まで、
様々なテーマでお届け

S2ファクトリーが日々のウェブサイトや
アプリの制作を通じて、
役に立ちそうな技術情報や趣味の話まで
幅広いテーマで発信しています。

2025/09/29

2025年もインターンシップを実施しました

2025年もインターンシップを実施しましたアイキャッチ

目次

今年で、インターンシップを始めて10年目を迎えました。
コロナ禍の期間は実施を見送ったものの、それ以外は毎年欠かさず続けています。

学生のみなさんにとっては、授業とはまた違うかたちでプログラミングやWeb制作に触れる機会。
私たちにとっても、自分たちの仕事をあらためて言語化したり、教える立場として向き合ったりする良い機会になっています。

今年も 2 週間のプログラムを用意し、2 名の学生に参加してもらいました。
そのうち 1 名は体調不良で後半の参加が叶わなかったものの、もう 1 名は最後まで参加し、予定していた内容を一通り体験してもらいました。

ということで、今年もインターンシップの様子を紹介したいと思います。

これまでのインターンシップの詳細については以下をご覧ください。

01 実施内容

今年のインターンは、例年と同じく 2 週間のスケジュールで実施し、2 名の学生を受け入れました
それぞれに対して同じカリキュラムを個別に進めてもらう形式で、期間中は並行してサポートを行いました。

1週目:Web開発の基礎を体験

プログラミングを通じて Web 開発の仕事を知ってもらうことを目的に、まずは基礎的なカリキュラムからスタートしました。

まずは JavaScript の文法演習や開発環境の構築に取り組み、続いて SQL によるデータベース操作、Express を使った HTTP 通信、ejs を用いた動的 Web ページ制作へと、一つずつ段階的に進めていきました。
Web アプリケーションの構成要素を順を追って実装することで、仕組みへの理解を深めていきます。

その上で学んだ内容を活かし、生徒名簿のようなシンプルな Web アプリを開発。データベースとの連携やフォーム処理などを実際に手を動かしながら学ぶことで、Web サービス制作の基本的な流れを掴んでもらいました。

また、コードの管理には、今年も社内で利用している GitLab を使用。
初期の環境構築やアプリ制作の段階からリポジトリを用意し、実際のプロジェクトに近い形式でコードを管理・運用する体験も取り入れました。

2週目:実践的なアプリ制作に挑戦

後半は実践編として、“X(旧Twitter)風” の掲示板アプリの開発にチャレンジしてもらいました。

この週から体調不良により 1 名が不参加となったため、残る 1 名とは 1on1 の形式で進行。マンツーマンでサポートを行いながら、要所では必要に応じてフォローを入れつつ、基本的には自力での実装に取り組んでもらいました。

完成したアプリは社内でも試用してもらい、フィードバックをもとに軽微なバグ修正などのメンテナンスにも挑戦しました。
開発から公開、改善までを通して経験することで、Web サービスづくりの流れを体感できたのではないかと思います。

成果物

ログイン機能から投稿・閲覧・検索・削除まで、シンプルながら必要な機能を備えた X(旧Twitter)風の Web アプリケーションを構築しました。
以下では、画面とあわせて実装した機能を簡単にご紹介します。

ログイン機能

ログイン画面


メールアドレスとパスワードでログインするシンプルな認証画面。HTML のバリデーション機能を活用し、不正な入力には即時で警告が表示されるようになっています。

バリデーション対応
バリデーション例:「hogehoge」ではメールアドレスとして不正扱いに。


タイムラインと投稿

ログイン後はタイムライン画面が表示され、左側には投稿欄と検索機能を配置。レスポンシブにも対応しています。

ホーム画面


投稿は時系列で右側に表示され、投稿者のメールアドレスと投稿内容、日時が確認できます。投稿ごとに削除ボタンがあり、自身の投稿を取り消すことも可能です。
投稿者のメールアドレスをクリックすると、そのユーザーの投稿一覧と投稿数を確認できるページに遷移します。

投稿画面

投稿欄では、全角140文字以内/半角英数字280文字以内の制限を設けており、超過するとエラーが表示されます。
また、検索欄では投稿のキーワード検索が可能です。

今年は画像投稿機能までは実装が間に合いませんでしたが、制限時間の中で基本的な機能を実装し、見た目にも動作にも違和感のないものに仕上げることができました。
短期間でも“使って試せる”アウトプットとして形にできたことで、本人にとっても達成感のあるチャレンジになったようです。

デザインワークショップ

1 週目の後半には、2 週目の SNS アプリの設計を進めるうえで「どういうサービスにしたいか」を考えるデザインワークショップを実施しました。
実際に開発するものとは異なるアイデアですが、もしゼロから SNS をつくるなら?という視点で、サービスの価値や特徴、機能の方向性などを自分たちで考えてもらうことが目的です。

昨年は 1 名での実施でしたが、今年は 2 名での参加となり、小さなチームとしての発想や議論も交えながら進めてみることに。

以下がワークショップの流れです。

  • アイスブレイク
    • まずは場をほぐすために「生まれ変わったら何のフルーツになりたいか?」などの問いかけで会話をスタート
  • チームビルディング
    • チーム名を決めたり、自己紹介やルール設定を行い、チームとしての一体感を作ります
  • SNSの課題と魅力を考える
    • 「今の SNS に感じる課題は?」「SNS の良いところは?」といった問いに対し、自分たちの考えを出し合いました
  • 自分たちが作るSNSのコンセプト設計
    • 上記の議論をもとに、「誰のために」「どんな課題を解決する」SNS なのかを定め、名前(ネーミング)まで考案
  • 必要な機能の洗い出し
    • 既存 SNS の機能を参考にしながら、サービスに必要な機能と“ウリ”となる要素をブレスト。

付箋を使ってアイデアを出し合い、ホワイトボードに貼っていくなど、全体的に和やかな雰囲気で自由に意見交換しながら進めることができました。

02 学生の感想

2 週間にわたるインターンの中で、学生たちはアプリの設計や実装に取り組むだけでなく、初週にはデザインワークショップを通じて、サービスの構想やユーザー体験についても主体的に考えました。
ただ「動くものを作る」だけでなく、チームで検討し、発信するまでを経験できたことで、実践的な学びの多い時間になったのではないでしょうか。

今回は体調不良により 1 名は 2 週目に参加できませんでしたが、最終的にアプリを完成させた学生に、インターンを終えての率直な感想を聞いてみました。

最初はすごく緊張していたんですけど、実際にやってみると新鮮なことばかりで楽しかったです。学校ではアルゴリズムの勉強が中心で、Web の開発はほとんど触れたことがなかったので、HTML や JavaScript、DB の操作など一から学ぶことが多くて、毎日吸収することばかりでした。
EJS を使ってページを表示させたり、検索や削除機能をどう実装するか考えたりする中で、普段使っていた Web サービスの裏側にはこんなにいろんな仕組みがあるんだと実感できました。

1 週目は 2 人で進めていたのが、途中から 1 人になったことで少し不安もありましたが、その分、自分のペースで進められたり、細かい部分まで丁寧に見てもらえたりしたので、すごくありがたかったです。作業に集中できる環境だったと思います。
最終的にタイムラインの表示や投稿・削除・検索機能まで一通り実装できたときは、達成感が大きかったですね。自分で調べながら形にしていく経験を通して、Web 開発の面白さを実感でき、将来はこうした分野で働いてみたいという気持ちがより強くなりました


開発にじっくり取り組む中で、技術的にも気持ちの面でも充実した時間を過ごせたようで、受け入れ側としても安心しています。

03 今回のインターンを通じて

これまで弊社では基本的に 1 名体制でインターンを受け入れてきましたが、時期や体制によっては 2 名同時に受け入れた例もあります。今回の担当者にとっては初めての 2 名体制での対応となり、それぞれの進度や理解度に合わせたレビューや添削に時間がかかる場面もあったようです。

途中で 1 名が体調不良により参加できなくなるという想定外の出来事もあり、学校とのやりとりなど対応に追われる場面もありました。とはいえ、後半は 1on1 体制に切り替えることで、より細やかなサポートができたのは良い点だったと感じています。

こうした経験を踏まえ、今後は 2 名体制での受け入れも見据えながら、より柔軟で実りあるインターンの機会を整えていければと考えています。

私たちがインターンを続けているのは、採用のためだけではありません。Web 制作やプログラミングの現場に触れることで、この仕事の面白さや可能性を知ってもらう。その体験が、学生の皆さんの未来の選択肢を広げるきっかけになればと願っています。

今後も短い期間でも学生にとって価値ある時間となるよう、無理のないかたちで続けていければと思います。

S2ファクトリー株式会社

様々な分野のスペシャリストが集まり、Webサイトやスマートフォンアプリの企画・設計から制作、システム開発、インフラ構築・運用などの業務を行っているウェブ制作会社です。

実績

案件のご依頼、ご相談、その他ご質問はこちらからお問い合わせください。

案件のご依頼、ご相談、
その他ご質問は
こちらから
お問い合わせください。

様々な分野のスペシャリストがお客様と
ともに「できそう」を導き出します。

S2ファクトリー株式会社

様々な分野のスペシャリストが集まり、Webサイトやスマートフォンアプリの企画・設計から制作、システム開発、インフラ構築・運用などの業務を行っているウェブ制作会社です。

実績

案件のご依頼、ご相談、その他ご質問はこちらからお問い合わせください。

目次